
| 神殺 | 
| 神殺とは、四柱推命学の「吉凶星」の別名で、「神」とは吉星のことを言い、「殺」とは凶星のことを言う。 | 
吉星の解説 | 
      
暗禄(あんろく) | 
      
| 思わぬ財産や土地などが転がり込む事がある。 | 
駅馬(えきば) | 
      
| 子供の頃に親と離れて暮らす。孤独性が強く、職場や住居を転々とする。中年以降運気が向上発展する。 | 
学士(がくし) | 
      
| 学事及び技芸が発展する。 | 
華蓋(かがい) | 
      
| 芸の才能に恵まれ、人より尊敬を受ける。生活は豊かであるが、夫婦縁は薄い。 | 
金輿禄(きんよろく) | 
      
| 男女共良き伴侶を得て幸福な生活が期待出来る。特に女性は玉の輿に乗って身分の高い所に嫁ぐ。 | 
夾禄(きようろく) | 
      
| 財産に恵まれる。二つの仕事、二つの家を支配する。 | 
月徳貴人・月徳合 | 
      
| いずれも親兄弟、親戚、友人などから強力な援助が受けられる。月徳貴人が干合するのを月徳合と言う。 | 
月空(げっくう) | 
      
| 人の頭となり、多くの使用人を得る事が出来る。 | 
座敗(ざはい) | 
      
| 学業、事業共に迷いが多く不安定。 | 
将軍(しようぐん) | 
      
| 機敏、敏捷性あり。自衛官や警察官に適するが殉職したり病死したりする。 | 
大極貴人(たいきょくきじん) | 
      
| 生来自己に備わる福運があり、中年から晩年にかけて発展する。 | 
天徳貴人・天徳合 | 
      
| 「天徳星」と言われる大吉星。いずれもご先祖様の徳力によりあらゆる危険や災難から守られ、幸福をもたらす。 ただし、欲得がからんで来る場合は余り効果は期待出来ない。大運、流年に巡って来る時も効果はあるが、 四柱に持っている方が強く働く。天徳貴人が干合、支合するので、天徳合と言う。 | 
天厨貴人(てんちゅうきじん) | 
      
| 生涯衣食住に不自由なく福禄が集まるが、大財を得る事は出来ない。 | 
天乙貴人(てんおつきじん) | 
      
| 身に品位があり、人の引き立てを受け発展する。 | 
天官貴人(てんかんきじん) | 
      
| 「天乙貴人」とほぼ同じ。 | 
日徳(にっとく) | 
      
| 慈善陰徳を施す性があり、福禄厚く諸種の災難を免れる。 | 
富貴学堂(ふうきがくどう) | 
      
| 学業に秀で世に出られる。印綬が付けば大吉。 | 
福生貴人(ふくせいきじん) | 
      
| 金銭的に恵まれ、生涯困難に遭う事が少ない。 | 
禄馬同群(ろくばどうぐん) | 
      
| 禄馬同郷とも言う。慈悲心に富み、福禄が自然と集まり世人の尊敬を受ける。 | 
凶星の解説 | 
      
隔角(かくかく) | 
      
| 兄弟が何人いても離れて行くか、頼りにならない。 | 
下情(かじょう) | 
      
| 情に脆く目下の者を過信し、面倒を見ても逆に迷惑をかけられる事がある。男性は女性に甘い。 | 
魁罡(かいごう) | 
      
| 社会的には事業家、作家、スポーツマン等、闘争的な分野で大きく発展するが、不慮の災難に遭いやすい。 家庭的な女性の場合は余り問題ない。特に、傷官、敗財の帝旺・羊刃が重なったら要注意。 成人する前に一旦親元から離れて暮らさないと、片親が早く亡くなる事がある。四柱に財星と官星が共に並ぶと運気に波乱が生じる。 | 
金鎖(きんさ) | 
      
| 若死したり、早くこどもを失う。 | 
断橋(だんきよう) | 
      
| 親戚と疎遠になり、孤独性が高い。 | 
血支(けっし) | 
      
| 胃腸が弱く、遺伝的に胃潰瘍や癌にかかりやすい。 | 
血刃(けつじん) | 
      
| 先天的に悪疾遺伝の要素を持っている。 | 
紅艶(こうえん) | 
      
| 愛嬌がある為、色情の過ちを犯しやすい。 | 
深水(しんすい) | 
      
| 頑固で強情。凶星が付けば、泳ぎが下手で水難の恐れがある。 | 
地耗(ちもう) | 
      
| 目下の者に情をかけてだまされたり、財を奪われたりする。 | 
天耗(てんもう) | 
      
| 目上の人を過信しだまされたり、財を奪われたりする。 | 
八風(はっぷう) | 
      
| セックスが強く、色情の過ちを犯しやすい。 | 
白衣(びゃくい) | 
      
| 流産したり、子供や妻に先立たれやすい。凶星が共にあれば本人も短命。 | 
飛刃(ひじん) | 
      
| 熱しやすく冷めやすい。辛抱が出来ず、財を流し産を破り、身を滅ぼしやすい。 | 
暴敗(ぼうはい) | 
      
| 思慮分別に欠け、無鉄砲に突き進んで破綻を招きやすい。 | 
羊刃(ようじん) | 
      
| 性格が激しく、運命も波乱が多い。官星と印星に付く場合はその限りではない。 | 
流霞(りゅうが) | 
      
| 中年期に夫婦間の争いの恐れがある。また、中風などにかかりやすい。 | 
| ※ 天乙貴人は阿部泰山系の四柱推命では大吉星である。この天乙貴人は、安田流四柱推命の天徳貴人の意味と同じ要素があるため、 私は、結婚や商談、病院へ行く日など、その人の吉日を取る時に天乙貴人も考慮して鑑定している。 ちなみに吉日の取り方は、天干星が吉星で地支が旺相していたり、天徳貴人の日や天乙貴人の日、年支と支局している日が良い。さらに羊刃や冲、刑がないことが望ましい | 
四柱から導かれる吉凶星 | 
      
正桃華(せいとうか) | 
      
| 正桃華は色情の星である。酒色に溺れやすいという凶意はあるが、人との付き合いは上手だとされる。 また各種の才能があるとも言う。紅艶や咸池と共にあれば、特に色情の過ちに注意が必要である。 | 
妨害日(ごうがいび) | 
      
| 妨害日は何事も中途で妨害が起りやすく、特に夫婦縁に障害や食い違いが起りやすく、小事から離婚に至ったりしやすい。 又は若くしてやもめとなり、中年以後孤独になりやすい星である。 | 
呻吟日(しんぎんび) | 
      
| 呻吟日は心に憂いを持つ事が多くなり、取り越し苦労も多い星である。物事が順調に進まず、諸事不如意となりやすい。 | 
鬼限日(きげんび) | 
      
| 鬼限日は男女とも幼い時、夜泣きやひきつけなどの発作を起こしやすいが、成長するにつれて忍耐強くなる。 また、この星は歳より老けて見られる星でもある。時に白髪、しわ顔の人が多いとされる。 | 
平頭年(へいとうねん) | 
      
|  甲子年生まれ、甲辰年生まれ、丙辰年生まれを平頭年という。 平頭年は夫婦縁が変わりやすく、また親兄弟とも不和となりやすい星である。そして、中年以後孤独になりやすい傾向がある。  | 
      
桃華殺(とうかさつ) | 
      
| 桃華殺は四柱に子、卯、午、酉の中三字あれば桃華殺となる。男は酒色に溺れやすく、女はも男に従って失敗しやすい。但し官星が旺ずれば悪さを抑えてくれる。 | 
咸池(かんち) | 
      
|  古来から沐浴は色情の星とされることから、三局の沐浴に当たる星を咸池としたものである。 ・木局の亥、卯、未から見た子は咸池 ・火局の寅、午、戌から見た卯は咸池 ・金局の巳、酉、丑から見た午は咸池 ・水局の申、子、辰から見た酉は咸池である。 咸池があるかどうかは、年支から探す方法と日支から探す方法がある。また日支から時支をみた時に、時支が咸池に当たっている場合を咸池殺という。  | 
      
|  咸池は色情の星である。色情問題を起して苦労しやすい星と言える。水難の意味もあり、性格はせっかちになりやすい星である。 男命の場合は、咸池と駅馬が四柱にあると、女漁りをして金銭を浪費しやすく、沐浴する柱に咸池があると、性欲が強く、夜遊びが多くなる。 女命の場合は、咸池があると美人が多く、偏官に咸池がつくと、ホステス、キャバ嬢、芸者、芸能界、女優、タレントとなって活躍したりする。  | 
      
金神時(こんしんじ) | 
      
|  乙丑時、己巳時、辛卯時、癸酉時に生まれたことを金神時という。 金神時を持つ人は勇猛で威厳がある。ただ破敗の神と言われていて、人の意見を聞 き入れず強情なため、人に嫌われる傾向が強い。 四柱に火気(丙丁午巳または火局) があれば発達する。そして四柱に更に偏官があれば貴人の命となる。 行運に火気が巡れば発展し、水気が巡れば運が落ちる星である。  | 
      
| 星を求める表 | 
| 月支より繰る吉凶表 | 
![]()  | 
      
| 日干より繰る吉凶表1 | 
![]()  | 
      
| 日干より繰る吉凶表2 | 
![]()  | 
      
| 四季より繰る吉凶表 | 
![]()  | 
      
| 四柱より繰る吉凶表 | 
![]()  |